宮崎基地の沿革

赤江基地について

ボタン

基地周辺の遺構

宮崎市赤江地区には中攻用有蓋掩体壕が残されています

ボタン

探訪コースのご案内

宮崎にまつわる戦争の歴史を知るルートを作成しました

ボタン

宮崎特攻基地慰霊碑奉賛会について

宮崎特攻基地慰霊碑奉賛会(以下、本会という)は、昭和58年に建立された「鎮魂の碑」の奉賛と英霊の顕彰を目的に発足した会です。
慰霊碑には、宮崎基地(赤江飛行場)から飛び立った特攻隊などの英霊385柱と宮崎県出身者で宮崎基地以外の基地から発進した英霊414柱、合計799柱の英霊が合祀されています。
本会では、宮崎特攻基地等に関する歴史の継承、そして英霊の顕彰の火を絶やさないよう活動をしております。

知りたい赤江特攻隊

防空壕の写真

宮崎基地の沿革

1943年(昭和18年)12月より、陸上攻撃機(双発※エンジン2基の爆撃機)の練習航空隊、宮崎空として開隊した宮崎基地。

宮崎基地の遠隔について詳しく

慰霊碑の写真

慰霊碑・資料について

ここ宮崎の赤江飛行場は宮崎海軍航空隊(宮崎基地)として、南九州における本土防衛の重要な戦略的基地であった。

慰霊碑・資料について詳しく

防空壕の写真

宮崎基地発進の特攻隊

『神風特別攻撃隊 菊水部隊銀河隊』1945年3月21日 7時45分発進銀河3機 9柱・・・。
特攻隊員のお名前を掲載しております。

宮崎基地発進の特攻隊について詳しく

慰霊碑の写真

基地周辺の遺構ついて

中攻用有蓋掩体壕爆撃機を格納するコンクリート製の壕。赤江地区に3基、本郷地区に4基現存しています。第二群機銃砲台の弾薬庫・・・.

基地周辺の遺構ついて詳しく

慰霊祭の様子

宮崎市補助事業(地域のお宝発掘・発展・発信事業)

慰霊祭の写真1

慰霊碑前

慰霊祭の写真2

弾薬庫前

慰霊祭の写真3

門柱

その他のパネルはこちら

PAGE TOP